障害者差別解消法の改正に伴うWebアクセシビリティの義務化を考慮した制作ポイントとは?

2021年5月に、障害者差別解消法が改正されました。これにより、2024年4月1日から事業者による障害者への合理的配慮の提供が法的に義務化されることとなりました。

現代の社会において、Webサイトは情報発信とコミュニケーションの主要な手段となっています。だからこそ、それぞれの個性や能力に関わらず、すべての利用者が同等にアクセスできる環境が求められます。特に、障害を持つ人々に対してWebサイトへのアクセスや利用の障壁を取り除くために、「障害者差別解消法」と「合理的配慮」の理念が重要となります。

この記事では、Webサイト制作において、すべての人々が情報にアクセスし、楽しむことができるような設計のために、障害者差別解消法と合理的配慮をどのように考慮し、どのように適用するべきかについて詳しく解説します。

実際に弊社で対応した内容は下記記事をご確認ください。

あわせて読みたい
Webアクセシビリティ義務化の具体的な対処内容〜実際に対応して構築しました〜 2024年4月1日から事業者による障害者への合理的配慮の提供が法的に義務化されることとなりました。詳しい内容は下記記事に記載しておりますが、この記事では実際に案件...
目次

障害者差別解消法とは?

障害者差別解消法は、障害を持つ人々が社会生活を営むうえでの差別を解消することを目的とした法律です。これにより、障害を持つ人々が公共のサービスや施設、情報などにアクセスする権利が保障されています。この法律のもとでは、Webサイトへのアクセスもその保障対象となります。

この法律の理念は、「Webアクセシビリティ」の考え方と密接に関連しています。Webアクセシビリティとは、すべての人がWebサイトを利用できるようにすることを目指した考え方で、視覚、聴覚、運動、認知などの障害を持つ人々のアクセスを特に考慮したものです。

合理的配慮とは?

合理的配慮とは、障害者差別解消法に基づき、障害を持つ人々が社会生活を送るうえで、健常者と同等の条件で活動できるようにするための配慮を指します。これには物理的な配慮だけでなく、情報へのアクセスを可能にするための配慮も含まれます。

Webサイト制作における合理的配慮とは、ユーザーがWebサイトのコンテンツに容易にアクセスできるように、また障壁を感じずに利用できるようにするための工夫や配慮を行うことを指します。これには、例えば文字の大きさや色の調整、レイアウトの工夫、画像の代替テキストの提供、音声情報の提供などが含まれます。

Webサイト制作における合理的配慮のポイント

それでは具体的に、Webサイト制作における合理的配慮のポイントについて見ていきましょう。

明瞭性と視覚的配慮

視覚的な配慮はWebサイトのアクセシビリティを高めるうえで最も重要な要素の一つです。テキストのサイズや色、背景色の選択、高コントラストの配色などは視覚障害を持つ人々にとってアクセスしやすいWebサイトを作る要素です。

また、画像を使用する際は、代替テキスト(altテキスト)を提供しましょう。これにより視覚障害を持つ人々も音声ソフトや読み上げ機能などを用いて画像の内容を理解できます。また、テキスト以外のコンテンツについても同様に、情報をテキストで補完することが求められます。

具体的な内容は以下のとおりです。

色彩の使用

色覚障害者をはじめとするユーザーに対しても情報が伝わるよう、色だけに依存しない情報伝達を心がけます。また、コントラストを適切に保つことで、視覚的な障害を持つユーザーや環境の制約から明瞭に見えない場合でも、テキストやインタラクティブな要素が読み取りやすくなります。

テキストの可読性

文字サイズや行間、フォント選択など、テキストの可読性を高める設計が必要です。また、長い文章は段落やリストに分割することで、理解を容易にします。漢字をひらがなにするかどうかなども可読性を高めるために必要な要素です。

レイアウトと構造

情報の構造を視覚的に明瞭に表現します。ユーザーが容易に情報を把握し、目的の情報へとナビゲートできるようなレイアウトと構造が求められます。具体的には、見出しやリンク、ボタンなどのインタラクティブ要素を明確に区別し、一貫性のある配置とスタイルを適用します。

音声情報の提供

音声情報は視覚情報と並ぶ主要な情報伝達手段です。しかし、聴覚障害を持つ人々にとっては、音声情報へのアクセスは困難です。これらの人々にも情報を届けるために、音声情報の文字化や視覚化を行うことが重要です。

音声情報の提供については、以下のような対応が考えられます。

字幕や書き起こし

ビデオや音声コンテンツは情報の伝達手段として一般的ですが、聴覚障害を持つユーザーはその情報を得ることが難しい場合があります。そのため、映像や音声の内容をテキストとして書き起こす(トランスクリプト)または字幕を追加することが有効です。

音声ブラウジング

視覚障害を持つユーザーは、音声ブラウジング(スクリーンリーダーの利用など)を行うことが多いです。そのため、コンテンツが音声として適切に読み上げられるように、画像の代替テキストの提供や、見出しやリンクの適切なマークアップなどが重要です。

音声ガイダンス

音声ガイダンスは特に、操作が複雑なウェブアプリケーションやフォーム入力において有用です。音声での説明やフィードバックを提供することで、利用者の理解を助けます。

操作の容易さ

Webサイトの操作は、マウスやキーボード、タッチパネルなど様々な方法で行われます。しかし、一部の人々にとっては、これらの操作が困難です。すべての人が操作できるようにするためには、どのような方法においてもすべての操作が可能な設計を心がけることが大切です。また、ボタンやリンクの大きさを適切に設定してタッチ操作を容易にすることも重要です。

操作の容易さを高めるためには、以下のような対応が考えられます。

キーボードアクセシビリティ

一部のユーザーはマウスを使えないため、キーボードだけですべての操作が可能な設計を心がけることが重要です。すべてのインタラクティブ要素はキーボード操作(タブキー、エンターキーなど)でアクセス可能であるべきです。

クリアなナビゲーション

サイトのナビゲーションは直感的で、予測可能であるべきです。ユーザーが求めている情報に簡単にアクセスできるよう、一貫したレイアウトと簡潔なメニューを提供します。

フォームのアクセシビリティ

フォームはウェブサイトの重要な機能であるため、アクセシビリティの観点から適切なマークアップが必要です。ラベルの明示、エラーメッセージの提供、視覚的なフィードバックなどにより、利用者の理解と操作を助けます。

設計段階からの配慮

すべてのユーザーが利用しやすいWebサイトを作るためには、設計段階からアクセシビリティを考慮することが重要です。Webサイトの目的とユーザーのニーズを明確に理解したうえで設計と実装を進めることによって、すべてのユーザーにとって使いやすいWebサイトが生まれます。

具体的な内容は以下のとおりです。

アクセシビリティガイドラインの理解

設計者や開発者がWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などのガイドラインを理解し、これを設計に取り入れることが重要です。

ユーザー体験(UX)の設計

障害を持つユーザーの視点を理解し、その体験を最適化することを目指すべきです。これには、例えば、色覚障害者に配慮した配色の選択や、大きなタッチターゲットの提供などが含まれます。

コードの設計

アクセシビリティを確保するための適切なHTMLとCSSの使用が必要です。これには、画像の代替テキストの提供、適切な見出しの使用、ARIA属性の適切な使用などが含まれます。

テスト

実際のユーザー環境でテストを行い、設計の問題点を早期に発見することが重要です。特にスクリーンリーダーやキーボード操作のテストが重要となります。

また、既存のWebサイトに対しては、定期的な検証と改善が必要です。利用者のフィードバックを取り入れたり、アクセシビリティチェックツールを利用して問題点を見つけ出すことが重要です。

Webアクセシビリティ対応ならピクセル・アンド・ペーパーにおまかせ!

障害者差別解消法に基づき合理的配慮の要求をクリアするのは、正直なところ大変な作業です。しかし、そこにはすべての人に向けたサービスを提供するという、大きな機会が秘められています。

ピクセル・アンド・ペーパーは、これまでに官公庁や行政の案件で培ってきた知識と技術と経験によって、Webコンテンツがより多くのユーザーに対応できるようサポートします。すべての利用者が同等にアクセスできる環境を作り出すことで、新たな市場を開拓し、感謝の声を増やすことが可能です。

Webアクセシビリティを全うすることは、すべてのユーザーへの理解を深め、社会全体が共に進んでいけるような環境作りを推進する大切な一歩です。私たちと一緒に、Webアクセシビリティ義務化をチャンスに変えて、もっと多くの人とつながりませんか。

まとめ

Webサイト制作における「合理的配慮」は、障害者差別解消法の理念を具体化するための重要なステップです。情報へのアクセスはすべての人々に平等に与えられるべきであり、それを可能にするためには私たちウェブ制作者の配慮が不可欠です。

障害を持つ人々がWebサイトを自由に利用できるようにするためには、制作者一人ひとりがその意識を持つことが大切です。さらに、具体的な実装方法やツールを学び、活用していくことで、よりアクセシブルなWebサイトを制作できるようになります。

より多くの人々が情報にアクセスし、社会に参加することが可能となるよう心掛けながら制作をおこないましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次